曳家岡本!広島に古民家の沈下修正工事に来てます。

広島に来ております。
↑こんな風に、沈下して、基礎がずれてしまったものを水平に直した後で、基礎も造り替えです。
この沈下のせいで、傷んでいた廊下は張り替えるそうなんで・・作業がしやすくて助かります。
いつもように、柱を掴んでゆきます。
今回は、搬入条件が悪いので、持ちこむ工具類をかなり絞り込みました。
1・5トン分程度です。横浜の現場が35トンでしたから、20分の1程度です。
規模の大きな工事良いですが・・こういう限定された条件での仕事も通好みです。
こういうのは、どう工事するか?を考えて、どんな工具を持ちこむか?選んだ時点で、工事は半分くらい終わったようなものです。
はい。はい。スルスルスル~~と揚がります。
最大沈下4cmの部分もご覧の通りです。
後2日くらいで、全部揚がりきるはずです。
こんなスムースに揚がるのも、今年で曳家歴40年の成せる熟練の技?かも知れません(笑)ともかく思い通りに揚がってくれます。
ただ、水平に直ったら、抜けたホゾや敷居を入れるために、引き締め作業をします。「します」けど・・壁や、建具を見てゆくと。どうも、何度か改修しているのですが、その都度、何となく合わせでやってきたツケをどう合わすか?
現場担当の方と打ち合わせしております。
この後、吹付けを剥がさせてもらって、前方の5本の柱を上腰工法で揚げます。 本当は、ここは土台が入っているので、土台揚げするつもりだったんですが。 モルタルで塗っていた立ち上がりを剥がしてみたら石壇だったんです。なので、「これは割らない方が良いなーー」と、上腰工法(上の写真のように柱掴んで持ち揚げる方法です)にしました。
揚げるのはスムースに出来てますが。
上手く引き締めできるかな??何度もの改修のせいで、ちょっと整合性が採れていないところもあるんで、落としどころ悩むなーーー。
ps
広島ではホテルが連泊でとれなかったりで転々としているので、全く観光も出来てません。 まあ、以前、家族旅行に来て吉永小百合の「かあべえ」を観るという、妻のよく判らないチョイスを懐かしんだりしております(笑)
ps2
HPのワードプレス化終了しました。お時間のある方は見てくださいませ。
- PA(音響機材)個人オークションします><
- アパートの沈下修正工事と讃岐うどん!
- 高知県高知市で2×4アパートの沈下修正工事やってます!
- 松戸市で土台揚げ沈下修正工事とお応え出来ない相談例
- 千葉県松戸市で2×4住宅の沈下修正工事やってます!
-
hikiyaoさん(2025/02/09)
-
宮木寛信さん(2025/01/27)
-
宮木寛信さん(2025/01/26)
-
hikiyaoさん(2025/01/06)
-
まんぼうさん(2025/01/01)
コメントを残す