能登半島地震の住宅修復:尽忠報国

新潟市西区で、曳家岡本史上最高にスペシャルな土台揚げ工事が始まりました!!

今回もかなり築浅のお家なので、本来であればアンダーピニング工法での施工をお薦めするところなのですが、表層改良を施していた為にそれを一旦撤去して復元するまでの費用が莫大になるため、またたいへん水位が高い地区であることから弊社が施工する土台揚げ工法をお選び頂きました。

そんな経緯があるため、「土台揚げ工法を選んだけど、その中で最善の工事をしよう」という建築士さんの並々ならぬ英断が見られる現場となっています。
今回も設計・施工は人見美奈子さんの m-studio(エム・スタジオ) – 女性建築家とつくる新潟の新築注文住宅・リフォーム (m-std.net)

人見さんは弊社を選択いただくまで同業者からの情報を集めたり、何度も現場見学に来たうえでご依頼頂きました。
なので、土台揚げ工法および弊社の特性を活かした施工が出来るように最大限の配慮をして下さっての工事開始です。

丁寧な養生、床下への侵入口の確保、仮設トイレ、産廃カゴの設置はもちろんですが。
今回はお施主さんに引っ越しして頂いています。
これは、ホールダウン金物を切断しない。という強い意志から、ユニットバスを一旦解体して頂いているためです。

また、アンカーボルトも同じく壁を撤去して「全て伸ばしナットを使う」という凄まじいまでの決意を迫ってくれます。

さらに、今回は「水切りを曲げさせて頂いてます」

通常であれば、水切りを傷めないようにするために、土台下に詰め物をして水切りより下に鉄板を渡すようにします。

↓こんな感じです。


しかし、↑この方法だと基礎梁の上部に横筋が入っていた場合は横筋を切断しなくてはならなくなります。

そこで人見さんに、相談です。
人見さんが、「水切りは後で板金屋さんに直してもらうから、切れ目を入れて曲げてください」と横筋を切らないことを優先してくださいました。

ここまでして頂いているわけですから、こちらもそれに応えなくてはなりません。
赤塚にある山川建築事務所さんの作業場で、一旦90mm角に落として貰っていたオーストラリア檜(サイプレス)を75mm角にもう1度落として貰いました。
ひゃー勿体ない(汗)
しかしお家のコンディションがたいへん良いので、小さめのスペーサーで受けても潰れない。と判断して、それならば少しでも多くモルタルが巻けるようにと落としました。

先日まで、施工させていただいてた江南区の現場の施工をされていた新潟市の注文住宅・リフォーム・リノベーション – Ag-工務店 (eiji-arch.com) 渡部さんと休憩時間に同様のことを話してたら「そうだよな。建築ってそういうもんだよな」とおっしゃって下さいました。

見学に来てくださった富山県建築士会の方に「基礎梁を斫ることでの強度の低下はどう考えていますか?」と質問されました。
「建物の荷重の9割は柱のみで受けてますから、柱直下周辺を斫らないことで鉛直荷重は支えられてます。他の壁やサッシの下の部分は基礎梁という箱を形成しているものですから後で埋め木のような感じですが、接着剤入りのモルタルでコールドジョイントにならないようにして詰めることで僅かにしか低下しない。と考えています」
とお答えしました。
でもなー土台揚げ工法でそれを言うなら基礎ごと揚げる工法は見た目は良いけど。施工後は接地面がピンを打った部分のみになるんですけどね・・・
新築には戻せないけど、その中で最善を尽くす。です。
10月11日(金)は、住学メンバーによる「沈下修正工事報告会」を聴きに行かせて頂きました。
会場は被災住宅の多かった善久、山田地区のすぐそばの黒崎市民会館でした。

これは、沈下修正工事を依頼された建築士さん3名の依頼してみて判ったことや失敗を語っていただき、今後の参考にしてもらおう。と山川さんが発起人となり実現されたものでしたが、ものすごく良かったです。
現時点では全てが公開OKになるか?は謎ですが、youtubeでの公開も企画されているそうですのでぜひたくさんの方に視ていただきたい内容でした。

ps
この現場をもちまして、曳家岡本は新潟より撤退いたします。
もともと2月の時点でご依頼いただいていた案件など他エリアで長らくお待ちいただいていたものを冬期に廻ります。
来年4月以降に戻ることもあるかも知れませんが、ひとまず撤退です。
新潟県近隣での現地調査のご依頼は今月中にご依頼いただけますと交通費等発生いたしませんのでよろしくお願いいたします。
hikiyaokamoto@gmail.com

皆さま「解体屋ゲン」という建築業界を舞台とした人情ほろりもありつつも、「島耕作」のように業界のことを判り易く漫画という表現方法だからこそ、3Dプリンター住宅から外国人実習生問題までざっくり真実を教えてくれる。漢気溢れる漫画をご存じでしょうか?
毎週金曜日にコンビニで並ぶ「週刊漫画Times」という「信長のシェフ」「妻 小学生になる」なども連載されている漫画雑誌に、20年近く連載されています。

その「解体屋ゲン」に曳家岡本はこれまで何度かゲスト出演させていただいてます。
これは徳南晴一郎からつげ義春、そして、くらもちふさこから原田智子~持田まきまで漫画大好きな自分としては嬉しい限りです。

そして自分がメインで登場したエピソードだけを集めていただいた「曳家岡本編①」は既に発売されてましたが、
とうとう②が発売となりました。
①は、東日本大震災の住宅の沈下修正工事の為に、千葉県浦安市に上京してからの物語ですが、
②は原作者 星野茂樹先生が廃れゆく曳家技術を知ってもらうことで可能性が増えないか?を意図してくださり技術的なことにスポットを当てたエピソードが中心となります。

②は「甲浦八幡宮」の家起こしをはじめ技術を視ていただくエピソードが多く登場します。





「岡本さんの登場する回は(枕木や鋼材の書き込みで)いつもの回の3倍は手間がかかるんだよな」(石井さだよし先生談)
「でも後に遺るものだから間違いのないよう書かないとね」(星野茂樹先生談)
※甲浦八幡宮での工事は無事完了しましたが、ワイヤーの角度をもっと緩やかにすることでスムースに動かせるな。など幾つかの改善点を見つけることが出来ました。その成果は、昨年1月~の京都宇治の現場で華開きます。「事上磨錬」です。
京都宇治で家起こし2 「リンダリンダ」 -曳家岡本- (hikiyaokamoto.com)

発売を記念して原作者 星野茂樹先生とのspaceを10月13日(日)20時より行います。
近況とかを話したりします。ご興味あれば聴いてくださいませ。
購入は色々な電子書籍配信サービスからされてます。
解体屋ゲン セレクション版 曳家岡本編2 | 石井さだよし, 星野茂樹 | マンガ | Kindleストア | Amazon

最近は「日経アーキテクチュア」で「難題抱える液状化後の沈下修正工事」に掲載していただたり。
先日の群馬県でのセミナーの模様が「新建ハウジング」に採り上げていただくなど、技術面でもご評価いただけるようなって嬉しい日々です(笑)

的野博訓さんとのご縁で「実践教育訓練学会ジャーナル」にも記事を書かせて頂きました。

漫画や建築雑誌、色々な形で採り上げていただくことで曳家の技術を知ってくださる建築士さんが増えることを心より願っています。
よろしくお願いいたします。

ps
お気軽にお声かけください。「構造から直す本気の住宅再生」のセミナーも全国廻りたいんでよろしくお願いいたします。
hikiyaokamoto@gmail.com

 

再び能登半島を襲った災害、能登半島豪雨の影響で新潟江南区の我々の現場も水没しました!!

床下もこんな感じです。

株式会社 加藤淳設計事務所 – 新潟で設計士とつくる耐震等級3のデザイン住宅 (jun-arch.com)
さんとご一緒されている新潟市の注文住宅・リフォーム・リノベーション – Ag-工務店 (eiji-arch.com)さんに、雨が上がったばかり、日曜にも関わらず排水ポンプを持参していただき水出しをして、翌日は現場休みをしました。
予定が押してますが・・・こればかりはどうしようもありません。

水が引くのを待つ間に、ユニットバスの解体が終わってましたので、そこだけ自分がジャッキセット。
お施主さんからは「もう1度、液状化が起きた時に解体しなくて済む設置方法は無いでしょうか?」と尋ねられました。
そうなんですよね。今の車とか壊れたら修理でなくて部品を交換ですもんね。
ここらへんは建築士さんに精査していただくしかないです。

M16のアンカーボルト部分は切断。


インチタイプは「伸ばしナット」を出来るだけ使用(床勝ちの部分は壁の解体を避けるために溶接です)
「伸ばしナット」と「溶接」を併用すると若干、割高になりますが。
建築士が監理する現場であれば当然、アンカーボルトの切断を少なくしたいと考えるのは当然です。


↑伸ばしナットに繋ぐための全ネジボルトを切断中の宏くん。


何種類ものジャッキを使い分けながら、斫り穴を可能な範囲で小さくします。


床下の2人がどこにいるのか??

もし?自衛隊に入っても実戦での匍匐前進では負けません。


やっと揚がり始めました。今回は苦戦してます。
施工の合間にも楔を入れては万が一のバックアップは当然です。

既に、沈下修正工事完了後の止水対策は協議済みです。
液状化起きると地盤が下がる→信濃川水系の水位が高いエリアなので費用対効果を検討しつつ最善策を、工事関係者は考えなければなりません。

夕方、道路向かい側のご主人に我々の工事車両が停まってご迷惑おかけしていることを謝罪したら、すごく感じ良く「いやいや気にしないでください」と言ってくださり。逆に幾つかご質問いただきました。

ps
雨天待機日を利用して、補助金申請の手続きに行ってました。



なんかコロナ検査場を思い出す風景でした。
待合室で、若いご夫婦がリフォーム会社の選択について話し合っているのが聞こえてきて、自分がアドバイスしてやりたくなりましたが、怪しい営業と思われると辛いので自制しました(苦笑)

お気軽にお問い合わせください。全国対応です!
昨日、ある「島」から問い合わせ来て嬉しくなってます><
hikiyaokamoto@gmail.com


今回は弊社、曳家岡本が新潟入りしてもっとも手間がかかるだろう現場です。
↑の画像は上り框の内側です。何度かの増減改修の跡も生々しく、かつてあった玄関部分の土間が遺っています。

そうした事情ゆえ、床下の人通口が存在しない箇所もあって、3口の点検口を新たに造っていただいて、床上に出ては隣の部屋に入る。を繰り返さないとなりません。

もちろん床下の配管も痺れるような高さにあります。
1回や2回なら宏くんに無理してもらって潜り抜けられますが、この後、ジャッキをセットしたり基礎補修を繰り返します、100回は行き来しますから、そのうち配管を傷めてしまいますので配管の位置を捌いて貰いました。


現地調査に伺った際に、床下の深さが浅く、潜ることが出来ませんでしたので、自分たちが入る前までに床下を漉き取っていただいてました。
それでも、漉き取りが足らない部分や進入出来ず諦めていた範囲もあって、堅田さんたちが現場入りしてから80体ほどの土のう袋分を床下から新たに搬出しました。


ここらへんの細かな作業は、実際に工事をする者でないと判断がつかない部分もあるので仕方ないな~と思いつつ、作業です。
諸経費を支払うのを「仔細が、明示されない納得出来ない費用を払うことはお断りします」と言う施主が、います。 しかしよく考えて下さい。 工事が、始まってから予想外の問題が発生した場合に毎回作業を停めて説明してから工事を再開する待機時間のロスを考えるとそれは無しです。
病院で手術承けている最中に予想外の腫瘍が、見つかったけど、麻酔が切れるのを待って納得してもらってから再開するなんてしません。 曳家岡本では諸経費を支払い出来ない。と言う施主からの依頼はお断りさせて頂いてます(゚∀゚)ね。

今回のお家は全面リフォームをされたばかりですので、たいへんきれいです。
それゆえ、床を剝がしたり、キッチンを撤去することを出来る限り避けるために頑張ります。


それでもユニットバスは一旦、解体をお願いせねばなりませんでした。
こちらのユニットバスはリフォーム時に位置を変えているので本来だと「新築時からのユニットバス扱い」になります。
しかし将来、液状化で家が傾くことを前提にリフォームしているわけではありませんから。

床下からユニットバス直下に進入してゆける人通口がありません。
そして一部の基礎を解体して進入したとしても狭いユニットバス下で鉄工所さんが溶接をすることが容易ではありません。
実はこちらのお家の3分の1程度の範囲はアンカーボルトがM16なんです!!!!!WHY?他は通常のインチサイズ。

それゆえに「伸ばしナット」が使える範囲はそれを使用しておいて一部は溶接となります。

と、まあ遅い盆休み後の現場としてはなかなか痺れるような手間のかかる現場です。しかしこのような現場でこそ曳家岡本の経験や手間の掛け方が活きると思うと嬉しくもあります。

新潟では信濃川水系の水位の問題で躓いているアンダーピニング工法施工業者さんがたくさん泣いています。
我々も今回は、無関係と行きませんでした。
そのことは次回のブログで~~。

ps

遅い盆休み中には、住まいるlab・群馬県支部さんの主宰のセミナーで愚痴を聴いて頂きました。
参加者の方からは「愚痴もリアルで為になりました」と慰めて頂きました><生形棟梁サンキュー!

うちの奥さんとの、映画鑑賞は今回はギリギリ間に合いました!
「密輸1970」

1970年工場の公害で鮑が獲れなくなった海女さんたちが生活のために日本からのカラーテレビなどを密輸するのを手伝う。それを知った地元ヤクザが金塊の密輸の手先として海女さんを使おうと接近してくる。というサスペンスでした。なかなか面白かったです。

ps
お気軽にお問い合わせください。
hikiyaokamoto@gmail.com

遅い盆休み前の最期の現場は軽い現場です。倉庫です。
ずっと新潟にいるんで毎日「心も軽くなる♪新潟県民共済(^^♪」を聴いているんで><
軽いし、倉庫だし。掛けて良い費用(手間)はよく考えないと失礼になります。


なので、今回は基礎梁に低床型ジャッキが掛かるまで開口部を斫らせて頂いてのジャッキアップです。

普段は、こういうことすると基礎梁を押し込んでしまうリスクがあるので一トイレや風呂場などやむを得ない箇所を省くと、やらないんですけど。今回は本体が軽いから出来ます。これで手間が1日節約できます。


揚げ幅に合わせて「伸ばしナット」を繋いでゆきます。
千葉から持参した伸ばしナット用の座金が足らなったので、西区槇尾の大島金物店に買い出し。
何度も行くんで憶えていただいてます(笑)すっかり地元の業者です。

最大沈下量が22cmでしたので、寸切りボルトも24cmくらい繋ぎます。

水平になった土台と基礎天の差にご注目ください!

これから型枠を組むのですが、倉庫ですが。きちんと鉄板でブリッジを組みます。
万が一お預かりしている建物が施工中に地震が来ても心配ないようにです!


型枠組んでゆきます。

もちろんモルタルを詰めてゆく前にはハイフレックスを噴霧します。

大きな角度を持ち揚げたのでフレームが窮屈になった扉を堅田さんが墨付けしてカットします。



天端まで詰めました!
小さく補修する堅田さん

その横で掃除をする宏くん

完成

今回は、m-studio(エム・スタジオ) – 女性建築家とつくる新潟の新築注文住宅・リフォーム (m-std.net) 人見美奈子さんからのご依頼でした!
実は人見さんには、先にもう1棟ご依頼いただいていたんですが。「倉庫だけど、いつでも良いから出来ませんか?」とご相談いただいていたこちらが先になってしまいました。
人件費、工具損料は値引き出来ませんが輸送費、宿泊費は今回のように長期滞在中であれば「調整日程」を使えば抑えられます。
こういうのはお施主も、自分たちもラッキーです。気分は新潟県民共済です。
ps
寺尾の現場中に万座温泉でのある旅館の家起こし工事の現地調査をご依頼いただいて行ってきました。
残念ながら条件が合わなくてご依頼はいただけませんでしたが「わざわざ来ていただいて頼めなくて申し訳なかったですが、プロに視てもらえてはっきりと診断してもらえて良かったです」とお言葉頂きました。

東京近郊からの召喚の声も聴こえる今日この頃ですが、ご依頼いただければどこでも伺います!
もちろん石川県能登半島にはより行きたいと願っています。
お気軽にお声かけくださいませ。
hikiyaokamoto@gmail.com

最近、宮崎で震度6. 茨城で震度5の地震が相次いで起こりました。
そうした中でも、ここ新潟市西区をはじめ各地で元旦に起きた「能登半島地震」で傾いた建物の修復作業は行われています。


基礎修復の際の細工を少しだけ変更しました。
これまでも、揚げ幅が10cmを越える箇所には横筋を取り付けるために鋼製束を設置していました。
今回からはそれを少し拡大して、スペーサーを挿入する際に、施工中の危険が少ない箇所もスペーサーを使わず低床型の鋼製束で対応することにしました。
これは施工性を上げるためではなく、芯材として鋼製束を使った方がモルタルを多く巻けるので「より基礎の強度が確保できる」からです。

鋼製束そのものは、4トンまでの耐荷重性能がありますので荷重に対しては何ら心配ありません。
問題は施工中に地震などが起きた際の横揺れに対しての脆弱性です。


今回のお家の場合だと、風窓があるので全ての風窓に鉄板でブリッジ受けをして横揺れに対する危険率を下げる細工をしました。

もちろん全てを鋼製束に換えることは危険ですので行えません。

それでも、土台のコンディションを診ながらスペーサーの大きさを選びます。
少しでも小さい方がモルタルを巻いた時に一体性が増します。

今回は、内装を傷めないための判断から、アンカーボルトの再緊結は溶接と伸ばしナットの併用です。



溶接の被りは最低3cm以上獲ってます。
今回も新潟で家を建てるなら、注文住宅、自然素材の木の家 山川建築事務所 (machinaka-sansou.com) 山川さんに現場管理をお願いしました。
良い鉄工所さんをご手配いただき曳家岡本一同感謝です。

もちろん「伸ばしナット」を使えるところはナット優先です。面倒だから、原価がかかるからと「どうせ溶接するんだから全て溶接でも良いんでない?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、お家を預からせていただいて出来ることはなるだけやっておきたいです。
さくら事務所の田村さんも言われてますが「基礎と構造は後から直すのは手間も費用もたいへんなので新築時に出来る限りやっておくこと」です。新築ではありませんが、出来る限りのことやっておきます。

沈下量の少ない車庫、玄関部分は自分が担当しました。
造り付けの靴箱の下



既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、堅田職長は左利きです(右も使える)。
なので床下で右手だと体制的に作業が辛い部分も重宝します(笑)


夏休みと云えば学生アルバイトです。
新潟日建工科専門学校で勉強中で将来は「祖父のような大工になりたい」という渡辺くんです。
今回は、床下の人通口をモルタル運んでもらうことをメインに1週間来て貰いました。
知らないおじさんたちの間に一人で入ってくる気持ち、建築業に進みたい。という気持ちがたいへん可愛いです。
おじさんたちは「力結び」(南京結び)や「8の字巻き」なんかもお節介で教えます(笑)



安定の基礎修復です。


休憩時間には、お施主さんが庭で造られているマスカットを食べさせて頂きました。
「あまり手入れしてないけど」と言われて食べたからか野生の味がしたのは気のせいかな(笑)
最期の撤退の際に奥様が「これでお嫁さんに泊まってもらえる」と嬉しそうに言ってくださったのはこの仕事を続けてゆく大事なモチベーションアップになりました。
ありがとうございました。

夏の日射しに負けているのか?エンジンが掛かり辛い日が何度かありましたのでバッテリーを交換して来ました!

新潟に来てから、オイル交換、タイヤ交換、車検、ナビ交換、
そして今回のバッテリー交換となんだかんだで45万円くらい車両維持費を使いました。
当り前ですが、旅先でトラックが壊れると現場の進行にも影響が出ますので気をつけてます。
お盆休み期間中も、曳家岡本では昨年より「お盆は新潟県で家揚げて過ごす」と決めてますので、完工まで休みません。
色々な考え方があるでしょうが、お施主とすれば途中で休まず一気に終わらせてもらいたいだろうし、こちらも施工中は普段よりは危険ですから早く安定させたいからです。

ps
9月6日(金曜)群馬県伊勢崎市で「住まいるlab」さん主宰のセミナーにゲスト講師させて頂きます。
北関東の皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

宮崎で、震度6の地震が起きました。
地震の多いに日本に住むわけですから被災された時に「直し易い」住宅を建てておくべきだとひしひしと考えます。
今回のブログを読んで一緒に考えてくださればと思います。

新潟市西区寺尾でこちらではたいへん有名な建築家さんが設計された立派なお家の土台揚げ沈下修正工事をさせていただいています。


今回の現場は床下が深く匍匐前進こそしなくて良いのですが、ご覧のように人通口は配管のジャングルに阻まれて、堅田さんと宏くんは毎日、烈しいストレッチをさせていただいています。
堅田さんが見えない!!


配管をなるべく残した状態で施工してます。




床下が深い=基礎梁が高いわけですから、枕木の準備もたいへんです。
(実はこちらのご依頼を頂いた時点で今回、新潟に持参する工具量を計算しました)
基礎梁の高低があると基礎ごと揚げるのに不向きゆえアンダーピニング工法等を依頼すると通常より高額になりすぎます。
必要に応じて適切な工法を選んでいただくために建築士さんにもっと頑張って欲しいなーと思う日々です。


駐車場部分に出てくるとホッとします。


今回は、ユニットバスの下に潜ることが出来ましたので、お風呂を解体することなく施工中もお使い頂けてます。
なので、浴室部分のみ、湯船が基礎天端より下がっていますので鉄板を渡して基礎梁に負荷を掛けることなく揚げることを断念。


基礎梁に低床型ジャッキを設置できる分だけ斫らせて頂きました。
もちろん負荷を少なくするためにジャッキの台数を通常2台のところに4台、設置しました。
それもアンカーボルトを切断しなくてはならないのでどちらにせよ斫りが必要な部分と風窓を利用して可能な範囲で基礎の欠損を少なくする配慮は当然のことです。

↑まあまあ持ち揚がりましたので、通常の20トンジャッキに交換しました。

先日、新潟の建築人とお話させて頂いてて、一度は弊社にご相談いただいたものの、地元工務店を信じて酷い施工をされて著しくお家を弱く傷められた施工現場のことを伝えました。
「それはね。岡本さんはよそ者だから(笑)」。まあそれは心情的にはよく理解出来ます。
同様のことを他でも云われることがあります。
でもなー。こっちは、わざわざ出張費を出してもらってまで呼んでもらっている責任があるわけです。決して出稼ぎ根性で来ているわけではありません。
まあ、自分を信頼してくださる皆様のお気持ちに応えてゆくのみです。



現場に、元「大和社寺」宮村棟梁こと蜜売人さんが立ち寄って下さいました。
お互い共通の職人仲間も多いのでみんなの近況とかを情報交換。
来年、もし?石川県でお寺や伝統構法の建物の家起こし仕事が受注出来たら、協働してもらう約束をして頂きました。

先日、現地調査のために都内に帰っておりました。
シネスイッチ銀座で「お隣さんはヒトラー?」を観てから、
故郷、高知の味を食べたくて「まるごと高知」に買い物に行きました。
各都道府県のアンテナショップが並んでいるエリアですが、広島県のアンテナショップがめちゃくちゃ混雑してます。
「孤狼の血」ファンの自分としても、入って行こかのじゃけんー。となります。

もちろん広島県と云えばお好み焼きですが、多種多様なお好み焼きソースが並んでいます。
上段、左端は通の定番「カープソース」です。
くらしの工房 楽|無垢材を使用した広島の新築・リフォーム・庭・木工製品 (kitokito-kurasu.jp)清原さんによると、さらにその隣の「センナリ」のソースもお薦めだそうです。

新潟でのご飯用に、定番のふりかけ買って来ました!
うどんスープは初めて見たものですが、ジャケ買いです(笑)

ps
ご招聘いただければどこでも伺います。
web上での概算見積もりは無償。現地調査に伺う際は1棟30000円+交通費をお願いします。
hikiyaokamoto@gmail.com

7月20日(土曜)新潟市ラルゴで行われた「住学37&釿始7合同開催」の翌21日(日)、「釿始-CHOUNA HAJIME-」の皆さんが液状化被害エリアの視察の為に、弊社が(株)ミライエ平田さんのご依頼のもと西区善久で施工中の現場にも立ち寄って下さいました。



※「釿始」の皆さんに解説をさせていただく堅田職長です。

皆さん建築のプロなんで、前回のブログを読んで下さっていて、お風呂場の構造補強をどう処理したか?に興味深々だったのですが、1日違いでユニットバスが再設置されて視ていただくことが叶いませんでしたので。ここでご覧くださいませ。

まずビフォー。(※詳しくは前回のブログの後半部分をご参照ください)

で、アフター。

一般の方向けに、マーキングして解説すると。

黄線で囲んだ部分に新たに柱を建てました。
荷重を分散させるために柱の追加は有効です。曳家職人がいると、ジャッキでプリプリに効かせておいてから柱を入れらますから、下地材のような柱の挿入にはなりません。

さらに!右側の柱の土台の継ぎ部分も。

土台の上に添え木を挿入した上で、柱を立ててます。
もちろんブロック基礎もつき直して、更にブロックの穴は全て埋めました。

もっとやっておきたい部分もありましたが、そこはお施主さんと元請けさんのご判断ですから、「落としどころ」は難しいです。
それでも、元より構造補強してお返しする。という曳家岡本の信条は守れた。と思います。

基礎修復です。
いつものように沈下量の大きな部分は、施工中の危険を避けて長い鉄板をブリッジさせていますので、それを避け乍ら基礎を再生してゆきます。


表から視た画像です。

再び床下から視ると。

型枠をバラします。

マジかよ!!美しすぎます!誰が担当した部位なんだ?(笑)
まあ、正直な話、沈下量の大きな部分はそれだけ持ち揚げると空間が拡くなってますから作業が楽なわけです。

※見学の皆さんも深いところで記念撮影です。

堅田さんに「自分がやり易いところばかりやって、本当に性格が悪い」と罵倒されてます(笑)
嘘嘘です。「夏場は体調管理が一番大切な仕事ですから、無理しないでください」と労わってもらいながら(涙)やってます。

見学に来て頂いた皆さんにちょっとお愉しみクイズ大会(景品は曳家岡本Tシャツ)をさせていただきました!

曳家岡本が使っているハードウッドの名前当てなんですが、まずはスペーサーに使っている木の名前当て(笑)
正解者!じゅんじゅんこと金山 純 様住宅設計・施工・リフォーム / 金山工務店 (kanayamakoumuten.com)
クイズ本番は枕木に使っているハードウッドの名前当てです!
「釿始」の皆さんの名誉のために書いておきますが・・・これ未だかつて正解者出たことありません(汗)

見学会で身体を休めさせて頂いたんで午後からは、3人で赤鬼になって詰めまくりました!





最期はカップ掛けて、上塗りを掛けやすいようして撤退です。

ps
見学会は、4月に施工させていただいて、木工事も終了したばかりの、「にいつ住宅研究所」大平さんの現場に徒歩移動。
「釿始」の皆さんには液状化被害を受けた街並みはどう視えたのかな?
正直、自分はほぼこういう光景の中で施工しているわけですから、皆さんの感想も聞きたかったです。


お施主さんのご協力のもとに、被災されて家が傾いてからの不便。施工中の生活はどうだったか?近隣住民での同様の工事を依頼している皆さんとの情報交換はどうだったか?などなど、たいへんリアルなお話をして頂きました。
近隣で基礎修復を簡易に済ませるために、沈下分は、ブロックをカットして詰めている現場もありました。

お昼のランチは、近隣で一番人気の「和食厨房 和」さんでした。
食後の記念撮影終わって解散でした。この年齢になると、いつも気を使っていただいて前列センター、シニア優先席です。
俺はいつまでもジョニーロットンでいたいから、こういうのは止めてくれよ(笑)

「住学」「釿始」の皆さんありがとうございました。

ps
お気軽にお問い合わせください。
hikiyaokamoto@gmail.com

なるべく来年は能登半島の住宅復興工事をさせていただきたいな。と思っておりますが、まだまだ新潟市西区の液状化被害住宅の修復は続いています。
今は実感として新潟市内に40業者くらい集まっているかな?東日本大震災時の浦安市がピーク時で130業者だったけど。他の皆さんも今年は忙しそうです。


ちあきなおみ「喝采」のごとく♪いつものように幕が開き~とジャッキをセットしてゆきます。
NewJeansハニの歌う「青い珊瑚礁」がバズってますが、オリジナルの松田聖子の元気にしり上がりに「あなたが好きっ」と唄うのと、ハニの自信なさげに「あなが好き⤵」と下がるのでは解釈が全然違ってくるんじゃ!と細かいチェックをするプレ老人職人です。

そんなわけで細かいです!
配管があるところは、それを避けて枕木を組みます。
こういう細工をするために様々なサイズのジャッキを使い分けます。

水平になりました!
「曳家岡本」では、天端幅(120mm)より沈下量が大きい場合は、芯材としてのハードウッドを入れることはしますがそれは30mm角ほどの小さなものです。。
スペーサー(コマと呼ぶ業者さんもいます)は大きなもので受けた方が安定するだろう。と天端幅と同サイズのものを挿入される業者さんもいますが。それは基礎梁は水平構面である。ということを理解出来ていない不勉強な方です。大きなコマを挿入しているとコマの間に凸凹したモルタル基礎を造っているわけですから、横揺れに対しての基礎梁の強度が著しく落ちる。ことになります。

画像左側にある鋼製束は荷重を受けるためのものではありません。横筋を結ぶためのものです。
これらがモルタルに巻かれることによって、新築同様とまでは行きませんが基礎梁の水平構面が復元出来るわけです。

沈下量が100mm以下は三寸角のハードウッドを1箇所づつ計測してカットして挿入してゆきます。
既存構造材が檜であれば、檜で充分でないのか?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、沈下修正工事は新築とは逆の工程で作業が進ます。完成して傷んだものをどれだけ修復するか?を突き詰める工事です。
1mmの精度を追いかけているのに、点で受けるわけですから負荷がかかった瞬間に1mm潰れるのは避けたいため、ハードウッドを使っています。


沈下量が200mm近い箇所は、普通に販売されている高ナットで繋ぐことも出来ます。
とにかく、出来る限りアンカーボルトを切らない。横から充てるだけの短冊プレートを取り付けて終わらすようなことをしないよう努力してます。

※こんな感じの施工です。これは以前、弊社がセカンドオピニオン的に再工事にご招聘いただいた宮城県仙台市での画像です。

さて、基礎修復が終わるまで小さな芯材と鋼製束で受けておくと、万が一の地震や強風で大事故を起こす可能性があります。
そこで長めの鉄板をブリッジさせて、また外周は反力をきれいに採るために長い枕木を敷き直し、
放置しておくと下がるオイルジャッキから、ギア式のジャーナルジャッキに交換してゆきます。
沈下量が120mmを越える部分は全て交換します。


ここからが今回お伝えしたいことです!!!

建てた時には在来浴室(普通のタイル貼りのお風呂)だったものは土台に湿気がこもって腐らせないよう高基礎になっています。
そのほとんどは高くなっている分はコンクリートでなくブロックで積み上げられてます。
基礎工事をする際に同じ高さで基礎を造った方が楽ちんだから。という理由ゆえです😿。
そんなわけでジャッキ掛けて持ち揚がると上からの重しが外れたことでブロックは、目地からグラグラ動きます。

↑青線部分です。

それに加えて、こちらはユニットバスに入れ換えた際に浴室を拡げるために、浴室への入り口部分を省いて、コの字型に存在していた土台を一方向、切断してしまってます。

↓この〇で囲んだ部分からカメラ側に向けてあった土台が切られています。

柱を支えるべき土台の代わりに100mm角の短い木が、ブロックの上に載っているだけの状態です。

浴室を拡げた分には土台を付け足していますが・・これがどこにも連結してなくて、土台なのに構造ではなく単なる下地材状態です。

↑ここつないでいるだけです。

構造材(基礎梁含む)が充分でないわけです。しかもこの浴室は下屋でなくて、2階が載っています。
本来だと、コンクリートブロックを撤去して、新たにコンクリート基礎を造りたいですが、ご予算もありますから今回は「新たに柱を2本入れて」荷重を分散させることと、ブロックは一部ですがつき直して、しかも穴は全てモルタル詰めします。

元請けである(株)ミライエ平田さんに状況を伝えて予算内で施工させてもらうことにしました。
世の中には自分の依頼されたことだけをやれば良い。という方も少なくありません。
私どもの昭和な感覚は「不適切な」場合もあるやも知れません。
でもなー。家は安心して眠れる場所であるべきなのは「適切」なはず。

ps
新潟市内にある昭和な商店街にある海老味噌ラーメンのお店に行ってました!
住学 書記長 庄司さんにアテンドしていただいて「海老寿DELAX」さん。


新潟はラーメン王国だし、味噌も美味しいんで。もちろん美味しかったですーーー。
新潟ライフ満喫?です。

ps
今夕から都内近郊での現地調査のため東京に戻ります。
今夜は家内がお出かけしますので、長女のために夕食にオリジン弁当買っておきます(笑)

「1/6母死ス」
と、外壁にスプレーで描かれたメッセージ。

現地調査にご招聘いただいて、車載ナビで目的地に向かってゆくのだが、あちこちで「通行止め」の看板に遮られ迂回してゆく中で見たスプレーでの殴り書き。
誰にも気持ちをぶつけることも出来ず、忸怩たる思いで母親の生きた証を廃屋になった自宅に描いたんだろうか?


橋を渉れとナビには言われるけど。
橋の両側は地盤沈下が起きていて、接続が出来ていないままです。

※参考画像 (七尾市だそうです。)

2か月ぶりに来させていただいた珠洲市は主要道路はかなり改善されて、以前よりはずっと楽に目的地に行けます。

驚くほどに「転覆」しているようにしか視えない家だったもの。
↓このような状態のお家はいくらでもあります。

沈下修正工事をすれば、まだ住むことの出来るお家もあります。
石川県の補助金の制度により「直して住めるなら直したい」というお考えの方もいます。

その一方で危険判定を受けた建物で「公費解体」の申請が受理されたものは順次、解体されています。



過去の地震を経てダメージが蓄積していた能登半島の住宅は、ホゾが抜け柱が斜めになっています。
液状化で沈下したお家と異なり、構造的に心配の無いものを求める気持ちは痛いほど感じます。お伺いさせていただいたお施主さんのお家のテーブルには拙著をはじめ、佐藤実先生の「楽しく分かる!木構造入門(改訂版)」まで積み上げられていました。

実は熊本地震の際にも強烈な揺れで建物の接合部が抜けかかっているお家をたくさん視たのですが。みなさん「水平になれば良い」とばかりに、人間で云えば関節が抜けかかっている危ない状態にも関わらず、そのままコーキングで隙間を潰したり、壁紙を貼り直す。という「見た目だけのリフォーム」をされることを選ぶ方が多くてたいへん悔しい思いをしました。

考えてみると、重い荷物を積んだ大型トラックが過去何十年もの間、通過して「毎日、転圧されてきた」国道やバイパスが地割れして崩れてゆくわけです。


※2枚は参考画像です。
(一人で運転しているんで撮影出来てません。この横田ICの辺りは本当に酷かったですが、現在はかなり改善されました。)

毎日、転圧されていた道路が地割れして陥没するわけですから、最早、一般住宅での地盤補強などはほぼ効力を期待する方が難しいと考えました。

新潟への帰路にサトウ工務店佐藤さんのところに寄らせて頂きました。
佐藤さんは、能登半島復興工事に参加する職人向けの仮設ホテルの設計をされているそうです。
願わくば各部屋に洗濯機が設置されるプランでありますように。
長い出張でコインランドリーの争奪戦になって何度も何度も部屋を出たり入ったりする疲弊感は出稼ぎ労働者でないと理解出来ないと思います。
毎日、洗濯したきれいな作業着で現場に伺えますよう、よろしくお願いいたします。

ホゾが抜けたお家を引き締めて直すのは曳家職人でなくては出来ません。
また古いお家の書院の部分を解体させていただいて構造的には本来あるべき柱を新設できるようするのも曳大工の仕事です。



来年は、いよいよ能登半島に伺えます。
自分の遺された現役時代に本当に少しだけですが、世の中の為になれたらと思います。

お気軽にご相談ください。
ご招聘いただければ全国伺います。
hikiyaokamoto@gmail.com

能登半島地震で住宅被害に遭われた方へ

以下、実務者の立場から書かせていただきます。

  1. 液状化による地盤沈下を直す「沈下修正工事」と地震の横揺れで歪んだ建物を直す「家起こし(軸組補正工事)」は別ものです。

    水平を直すのみの工事と、垂直を直す、もしくは水平を直しながら併せ技で垂直も直してゆく工事です。

    おそらくは新潟県は沈下修正工事のみで可能です。石川県では家起こし、および座屈した柱の取り換えなども必要になると思います。

  2. 工事の着工時期についてですが。皆さま1日も早い修復を望まれていらっしゃいると存じます。しかし、地盤が充分な固さに戻るまでは施工出来ません。

    余震がこのまま収まったとして、おそらくは最低3月頭くらいまでは着工するべきではありません。

  3. にわか業者、悪質ブローカーにご注意ください。

    普段、ご縁が無い業種ですから唯一、判断できる金額のみで選ばれることもあるかとあります。

    家は安心して眠れる場所でなくてはなりません。

    歴史を背負っていない利益だけを考えている方と誠実な工事をされている業者を一緒にしないようしてください。