曳家(確認用)

  • 古民家(石場建て)の曳家例

    土佐派の古民家の曳家工事に対する手間の掛け方は他の地区と異なります。

    曳家岡本の考える社寺・古民家など石場建て建築物を曳家するの細工を判り易くお伝えするためにイラストをご用意しました。

    古民家再生に携わる建築士、工務店ご担当皆様に読んでいただけたら幸いです。

    一般的な上腰工法でのジャッキアップ

    一般的に石場建ての建物は、土台がありません。

    あったとしても、GL(地盤の表層部)から10cm程度しか上がっていませんので、近年の熱帯化で、ボロボロに腐っているのが一般的です。

    ですので、柱を掴んで持ち揚げます。

    柱は敷居の上で掴みます。この時に、多くの曳家は、外側だけにジャッキを掛けてしまいます。
    この工法の利点は床を剝がすことなく施工できますので、曳家中の水平構面が確保されていることです。

    しかし・・・

    両端だけだと鋼材とはいえ垂れます!

    よほど軽い建物なら大丈夫ですが。両端だけでは「中ほどが垂れます」。

    そこでこのイラストをよく見てください。中の添え柱の下には、楔を打ち込んで建物を水平に保っているわけです。

    ですが、これは実際には家を載せて運ぶために鋼材が水平でありませんから、曳家する過程で微細なダメージが行かないわけがありません。

    一般的な上腰工法での曳家

    しかも、こう組むと、曳家する際に柱の下面がレールに当たってしまわないように、レールの上に取り付ける車輪の上にかませる枕木の量が増えます。

    これは「揺れます」そして、角度を変えようとしている時に無理がかかると、かませた枕木が飛んで落ちるリスクがあります。

    <p>そこで曳家岡本では、石場建ての建物を曳家する際は一旦、下腰工法で曳けるように、鋼材を組みます。

    曳家岡本の上腰組み立て

    こう組めば、柱の下面に当たる心配がありませんから、自由に組めます。
    但し、その代わり鋼材を組むにあたって、GLを掘らなくてはなりません。


    こうしておいて、ジャッキアップした後にレールを敷けば、両端だけで支えているのと違って荷重を分散させられます。

    曳家岡本の石場建てレール敷

    さらに、曳家岡本では、揺れないように曳家するために、多くの場合、レールの下にも鋼材を入れて「鉄橋」のように組んでいます。


    こうして曳家しておいてから、据え付けするために鋼材を全解体して、上腰工法に組みなおしています。

    曳家岡本の石場建てすえつけの為 鋼材組み直し図

    この手間をかける?かけないで、正直な話、40坪程度の古民家であれば60人工程度と、余分な鋼材を運搬、持参しなくてなりません。

    なので、価格重視の方は、もし近隣に曳家さんいらっしゃれば輸送費と手間の多い弊社では太刀打ちできません。

    逆に規模が大きくて、大量の工具が必要とされる現場であれば弊社をご検討いただければありがたいです。

    ざっくりですが、小さな曳家さんの6倍程度の資材を保有しております。

    全て敷居より上に組みなおした鋼材をジャッキアップして、基礎屋さんに一旦バトンタッチします。
    そして、据え付けです。



    自分は、たぶん日本で一番、小心者の曳家です。

    もう現役でやれる残りの時間はそれほど長くありません。

    終わる時まで「1度も事故を起こさなかったなぁ」と満足していたです。

    いや~~。
    大量の資材を全国運搬するのは、たいへんです。
    宿や資材を降ろす場所の段取りも(汗)

    土佐派の曳家ならではの社寺、古民家等の石場建ての建築物を嵩揚げ、曳家する際の「柱の掴み方」の特徴を解説させていただきます。

    ほとんどの同業者は、柱を掴む場合、柱の片側に鋼材(H鋼で、あったりレールであったりします)を通して縛りつけます。

    片側のみで鋼材を組んでいる図

    こんな感じです。

    一方、土佐派の曳家は柱に直接、鋼材を縛りつけることなく、柱の左右に鋼材を通して、その上に枕木を渡したものの上に「添え柱」」を取り付けます。

    もっとも、かつての土佐派の曳家は、添え柱を取り付けるために専用の金具など使うこともなく、渡した枕木の上に置いた添え柱にボルトを貫通させて掴んでいました。

    石場建ての柱を持ち揚げる為に、全ての柱に2か所づつ穴を開けていたということです。

    こうした細工をされている方は、令和3年の現代に於いてもいらっしゃいますが、正しくは「後で埋め木するから大丈夫」と言ったとしても、柱に対する欠損はもっとも避けるべきことですから。

    強度や耐久性をまじめに考慮するならば、そうした施工は避けるべきです。

    しかし現実には、それを実現するためには柱を掴むための金具や鉄板を大量に制作、保有しなくてはなりませんから、専業でやっていないとなかなか難しい部分はあります。

    ワイヤー締めをされる方もいらっしゃいますが、それは毎日、締め直さないと緩んできますし、時間もかかりますのでたいへんです。

    片側のみで鋼材を組んでいる(真上から見た)図

    片側だけに鋼材を通した場合の真上から見た図です。

    実際の建築物では、この図のように均等に柱が並んでいるわけではありませんので、どう鋼材を通すか?色々と細工のやりがいがあるわけです。

    土佐派の曳家の1本の柱の両側に幅を採って鋼材を通す。という技術の場合、「片持ち」にしない。という強い思想があります。

    これまた、片側のみに鋼材を通す工法に比べると輸送する資材が増えますから、コストが嵩みます。

    それでも弊社のような零細曳家は、他社様とは違う努力をしなければ、お声かけいただけませんのでこれしかありません。



    さて、この両側にH鋼を通す。施工方法の最大のメリットは、最後の据え付けの際に発揮されます。

    両側に組んだ鋼材から反力を獲って、真横に突くことの出来るジャーナルジャッキを使うことでX軸、Y軸を合わせてゆくことが出来ます。


    手順としては、土台を敷く前に建物の4隅の柱の立てりをレーザーポインターや下げ振りを使って合わせておきます。

    その後、全ての柱の梁もしくはなるだけ上部から下げ振りを降ろしてもらって、ホゾ穴の墨付けをしていただきます。

    柱は鋼材の上を渡している枕木の上を自在に滑らせて動かせることが出来ますので、舐めた素人がやるような「1本くらい大丈夫」と負荷を抜くようなことはありません。

    場合によっては1本の柱に5トン近い荷重が掛かっている場合もあります。
    自分はそんな勇気にある行動は出来ません。

    ※もちろんこの工法には大量の資材を必要とする、以外にも、柱を縛りつけていないので曳家工事中に柱が動く。というデメリットも含まれています。

    それでも自分なりに42年、曳家工事に携わってきてみて、この工法の方が「家を傷めない」と考えています。

  • お寺の曳家例

    軽いレールを使ってます。

    一般的には1mあたり9㌔の重さのレールを使うのですが、うちは6㌔です。これによって重機が入らないような狭いところにも人力だけで搬入、設置が出来ます。

    線路をたくさん敷きます。

    最近では大きな鉄道用レールを使って曳家工事される業者さんもいらっしゃいます。で、その分、仮設で敷くレールの本数を少なく出来ます。大きな建物の場合は効率的ですから、それが良いかも? うちは、軽い小さなレールですから、その分、仮設レールをたくさん敷きます。

    参考画像のお寺では、6道(12本)のレールを敷きました。手間と資材量は必要ですが、バランス良く動かせます。

    曳家工事をする間に、細工をたくさんします。

    曳家工事では、工事期間中だけでなく「据えつけた」時の基礎の強度に気を配らなくてはいけません。

    なので、沈下修正と同じく柱下から微妙に逃がしながらも荷重をささえられる部位に鉄骨を組まなくてはなりません。ですが、長い移動の旅をする間も可能な範囲で柱下などで荷重を受けられるよう、鉄骨を利用しながら詰め物をしたりしています。据えつける直前にこれらは採り省きます。

    少人数でやってます。

    居住していらっしゃる場合はそうもゆかないですが、お寺などの「住まい」でない場合は、無理のない範囲で少人数でやっています。これは単に「職人」の数が少ないゆえでもありますが、「親方」の目が届く動きが出来ます。その他にも、幾つかの特長があるんですが。 それは専門的になり過ぎますので、ここではカット。 沈下修正に於いても、土地に余裕のある場合は、移動させておいて地盤改良や基礎の造り直しをするがベストですから、ご検討ください。曳家 岡本最新式の工具ではありませんが、とにかく、丁寧が売りです。

    価格と施工品質の合う現場でご検討くださいませ。 日本には、今では曳家が存在しない地区もあるそうです。 我々はご招聘いただければ全国出張いたしますのでよろしくお願いします!

    詳しくはブログにて。

    以下は「据えつけ」作業している日に書いたブログです。 読み返してみると、ぴりぴりしている状態が伝わってきます。 ご参考までに掲載しておきます。

    ~ ブログの記事から抜粋 ~

    昨日の午後から、建物を最終位置に「据えつける」ための微調整を始めています。

    一旦、降ろすために解体した枕木をがっしり組み直して、その枕木の上を「ずらす」ように数センチを動かします。
    家は曳かなくても高く揚げたり、下げるとその過程で軽い方や重い方に「踊り」ます。
    なので、最後に微調整をしなくてはなりません。
    これが地味で見た目も進まないような作業です(苦笑)

    今回は残り25cmで着地という時点での微調整です。
    建物が軽ければ、直前でも出来るのですが、今回は白壁が重いので、補強材を取り外す以前に、動かします。

    こういう「精度」と「損傷」のどちらを優先するか?で仕上がりは変わってきます。
    自分は「強度」にこだわりたいですから、精度が5%程度落ちても「損傷」を少なくする方を選んでいます。

    昨日は珍しく2人の弟子を叱責しました。
    当然、理解しているだろう過程を飛ばしていました。
    それぞれがそれを「恥」と感じ、「もう一生忘れません」と言ってくれてますから、大丈夫でしょう。
    職人も「馬鹿」は駄目です。それはただの作業員です。
    凄い技術を持った方はいらっしゃいます。
    自分たちは、愚直に「丁寧」「誠実」を大切にしてゆかなくてはなりません。

    この施工例は川越市小江戸地区にある大正5年に建てられた木造三階建ての鰻屋「小川菊」さんの耐震化に伴う新設の基礎を造るのと、沈下修正を一遍に行うために、鉄骨で仮の土台を造って、その上に枕木を組みました。

    この作業によって、心配なく古い柱を取り換えて、且つ、基礎を新造出来ました。地元の大工さんや基礎屋さんとの協働作業になります。

  • 一般住宅の曳家工事

    近年、曳家工事は、やや値上がりしています。
    理由は色々とあるのですが、おおよそ以下の問題が考えられます。

    • 依頼が少ないので経験を積んだ職人ばかりでは無いので施工日数が必要となる。
    • 東日本大震災以降、曳家したことで躯体が弱くなるような施工はより出来なくなった。
    • 40年前に比べてリビングを拡く採るために1階部分の柱や壁が減って、曳家するための細工や手間が増えた。

    したがって、現実的に曳家を依頼して採算性が合うのは、築浅(築15年以内)でまずまず費用を掛けて建てたお家か?どうしても残したい文化財や古民家になると思われます。

    今では、ただ節約したいからと、曳家する。ということは難しくなりました。

    以下の画像は2015年11月~2016年1月までの間に埼玉県東大宮駅近郊で曳家した一般住宅のものです。
    直線にして45m。途中3回、向きを変えて、最期に90度方向転換しました。
    地盤の高さも途中3回、最大で80cmほど異なる中を曳家させていただきました。

    地盤が悪く、相当、気を張った施工をしましたがクロス(壁紙)に、よじれが入って張り替え費用が発生しました。

    「構造塾」Ms構造設計の佐藤実先生や「曳家・家起こしの技術」の著者・岡部 則之先生, 宮崎 貴重先生や近隣行政なども見学に来てくださり「土佐派の曳家」を知っていただく機会を得ました。



    さいたま市の現場、順調に回転中

    こんな風に支点に対して、進む距離に応じて角度の調整をしてゆきます。

    それにしても床下で鉄骨の間を潜り抜けてあちこちするのは身体が痛いです(汗)

    そして「曳家」で重要なことは「どこで反力を採るか?」です。

    進行方向側に新しい基礎などあればそこにワイヤーをかければ良いのですが・・

    こちらのように「盛り土」だと、そうも行きません。重機を所有されている業者さんなら、そうしたものを据えつけておけば良いのですが・・うちは曳家の工具以外しか持っていないんで・・余分に持参しているH網(鉄骨)を組み上げて既存の基礎や道路に突き当てて、台付けを固定します。持っている道具を上手く使いこなすことが「職人」と呼んでいただけるものかと思います。

    日々精進です(汗)



    再び「盛り土」の上に移動してゆきます。

    きっとまた沈みます・・なので、沈むであろう分を予測して、なだらかに高く道を敷いておきます。

    そして、鬼のように枕木とジャッキを惜しまず使っています。

    今回はお家が大きいこともあるのですが、安定度を高めるために車輪も大量に増やしました。

    歳とると心配性になると、いつも書いてますが・・近ごろは開き直って「日本一ジャッキを使う曳家職人」で憶えてもらうのもありかな。などと思うようなりました(苦笑)

    コンパクトな資材で最大の効果を上げられるのが優秀な職人ですが・・過程はどうでも良いんで、よりきれいに家を傷めず曳家するために自分の技量で出来ることをするだけなんだ。

    と・・・恥ずかしいですが、やってます。

    大手さんと違って、親方本人が「いてて・・」と床下に入り。

    曳家する間も、なぐりを持ってレールを管理しつつ、家の揺れに顔面が痛くなるくらい緊張して、曳家してます(汗)地盤の悪いところを曳家するのは、本当にたいへんです。

    もちろん充分な予算があって、整地したうえを曳家させてもらえるなら、それが良いでしょうが・・通りすぎてしまえばなんの関係も無い土地の整地に、例えば80万円も使って良い予算をくださる工務店やお施主さんはいません。(いたら嬉しいけど)なので、鉄骨を繋ぎ、長い枕木を使い精一杯、安定性を高める細工をします。

    それでも盛り土は下がります。どこが荷重で沈下したか?を色々と見極めながら、「これ以上はいかん」「もう一旦、停止」と声を張り上げながら・・手直しをしつつ、やりきります。

    取材してくださっているテレビスタッフが「家が揺れていると言って止めたけど、自分とかには判らないんですけど」と言います。誰も判らなくても良いんです(笑)自分が最高に良い状態で曳くために心配しているだけなんで(笑)



    曳家岡本は2日から現場を再開!とうとう据えつけしました!




    二棟で半年間に及ぶ長期工事を終えて

    仕事の出来には満足しているが

    2棟で半年間に及ぶ長期工事でした。予定を1カ月半くらい越えて・・のようやくの着地です。
    理由は幾つもあったんですが・・なんと云っても「盛り土」にやられました。

    仕事の出来には満足しているんですが・・
    今日、日曜日なんで現場に来てくださいましたお施主さんに無事に据えつけの終わったお家の中を見ていただきました。相当良い出来だと自負していたんですが・・結果は10箇所以上のクロス(壁紙)のしわ、やふくらみが出来ていたそうです。

    悔しいです。残念です。これ以上無いくらい丁寧に一生懸命に施工させていただいたにも関わらず、そんなにもクロスが傷んでいたなんて!
    もちろん3度に亘る方向転換、そして家の向き変更、40mほどの移動を盛り土の上で施工したせいではありますが・・・それにしても、良い出来の工事の手ごたえを感じる現場でした。

    弟子の飯田くんと2人して悔しがりながら帰りました。

    飯田
    「最近の家は柱が少なすぎるがですよ。(曳くと少ない柱に負荷が大きいので)柱、増やして欲しいですよ」

    化粧は少し傷みましたが、お家の骨組みは大切に大切に曳きました。どこも傷んでいません。
    正直、これ以上の施工は出来ないと思います。
    だから悔しいです。

  • 大型重量住宅の曳家例

    曳家岡本では重量のある建築物の場合は、提携会社にご協力をいただき施工しております。

    この現場では、1mあたり50キロのレールを使用しています。そのため一般住宅に比べて資材がおよそ1・7倍程度必要になるのと、壁や床の撤去、復元費用が発生します。











能登半島地震で住宅被害に遭われた方へ

以下、実務者の立場から書かせていただきます。

  1. 液状化による地盤沈下を直す「沈下修正工事」と地震の横揺れで歪んだ建物を直す「家起こし(軸組補正工事)」は別ものです。

    水平を直すのみの工事と、垂直を直す、もしくは水平を直しながら併せ技で垂直も直してゆく工事です。

    おそらくは新潟県は沈下修正工事のみで可能です。石川県では家起こし、および座屈した柱の取り換えなども必要になると思います。

  2. 工事の着工時期についてですが。皆さま1日も早い修復を望まれていらっしゃいると存じます。しかし、地盤が充分な固さに戻るまでは施工出来ません。

    余震がこのまま収まったとして、おそらくは最低3月頭くらいまでは着工するべきではありません。

  3. にわか業者、悪質ブローカーにご注意ください。

    普段、ご縁が無い業種ですから唯一、判断できる金額のみで選ばれることもあるかとあります。

    家は安心して眠れる場所でなくてはなりません。

    歴史を背負っていない利益だけを考えている方と誠実な工事をされている業者を一緒にしないようしてください。