2019年3月20日 19:14

傾きが大きいと重いよ!

重いよ!!

久しぶりに1000分の20以上の沈下した住宅を持ち揚げてますので、ご覧の通り最大沈下部分に、通常の4倍くらいの数のジャッキをセットしてます。

とにかく大きく傾いていると、そちら側に荷重が集まりますから!!物凄い重さです。

おそらく通常の柱が700kg程度を受けているとするならば、この沈下した部分には2トンくらいの負荷が集まっているはずです。

床を剥がしていただけていると早い!なのでお安く施工できます。

リフォームや賃貸をされる方にはお薦めです。

前回の続きですが。一旦、どなたかが「土台揚げ・沈下修正」工事をされています。

酷い天端処理!奥まで詰まってません!

調整天端が簡単に剥がれますので、見てみてください。

画像、上方向が外面です。床下からコンクリート詰めるのが面倒なんで、ほとんど外から詰めています。

取り外した天端を真横から写真に撮りました。

左側が外面です。内側からは、ほぼ詰まっていないです。

じゃあ、柱の下を受けていた「楔」はどうか?と云うと。

まともな人なら「楔」を打つなら、普通は「樫」ですよ。これは檜でさえ無い!

「杉」です。

これは別の現場の作業風景。

やはり専門職に頼むと、きちんとしたことやりますから。結果はお得ですよ。

これも他の現場の画像です。

ps

昨日、珍しく長女からメール。

「友だちに、お父さん、何の仕事しているの?」と尋ねられて教えたらHPを検索してくれて「お父さん。文章上手いね。」「職人ぽい顔しているね」と言われた。と。

どう見ても?文系ですよ!!

トマス・ピンチョン「重力の虹」や、ウースペンスキー「超宇宙論」読んでる感じバリバリでしょうが!!(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿
コメント
アーカイブ