ウリン デビュー!

痛ててっ。
床下で作業していて、しこたま左薬指の爪を叩いてしまいましたよ(泣)
さて・・他業者さんがやった酷い沈下修正工事を再び直す。という現場です。
これは、なかなか凄い画像です。
昔の基礎天端はモルタルでの調整天端が、まずまずの厚みあったもんなんですが・・これはその元々の天端を取り省かないまま、その上に再び天端を打っていた写真です。

まだまだあります。


これらの元々の天端と、後からの沈下修正工事の細工を取り省くと5cm~7cmも下がってしまいました。
なので!!今回の最大基礎補修幅は22cmになります。
曳家岡本では、基礎天端幅12cmを越える基礎補修をする場合は、12cmより長いスペーサーを使うと横揺れに対しての危ないですから、増し打ちをきれいに収めるために100mm角のH網を使って小細工しています。



H網を渡している部分のみは後でコンクリートを詰めることになるのですが、柱の下の本来の荷重を受ける部分に、きっちりとコンクリートが足されるようします。
一番下の画像の右側のこげ茶色のものは芯材として、ウリンを使っています。ウリンだけだと小さいですから、左側のH網のブリッジで安定させているわけです。
他にも人通口などにジャッキを逃がして基礎補修に配慮しているのが見えますでしょうか?

水切りを傷めないように、H網の上にも樫板を入れています。
ちなみに先に書いておきますが・・この基礎は無筋ですが、今回、きちんと炭素繊維やホールダウンを取り付けるそうです。
今月は、5回も講演をさせていただいたのですが・・千葉県建築士会印旛支部での「沈下修正各工法セミナー+土台揚げ深堀り編」を聴いてくださった補償積算会社の方に「こんなにも土台揚げ工事に情熱を注いでいる方がいたとは驚きました」とご評価いただいたのですが・・いや、これ普通ですから。

広島では、「よしの塾」の吉野先生のご紹介で登壇させていただきました。
かなり本格的な質疑応答となりました。馬鹿岡本をやりこめてやろう。みたいな感じの質問者もいらっしゃいましたが・・自分なんか、やりこめるのは簡単ですから、それより一緒により良い工事を考えられると良いのでしょうが・・
まっ俺もそう云う風に「立派に」診られるお年頃かな(笑)
ps
仕事しながら、春休み帰省していた次女の使ったものなどを片づけしたり、補償積算のための見積もりを書いたりしています。
気分転換に中学生の頃、読んでいたトロッキーの「わが生涯」を寝る前に読んでみようとするのですが・・ロシア文学?は、時系列も無茶苦茶ですし・・45年目の再挑戦も頓挫しそうです。
- 曳家岡本 新潟に戻る!そして輪島市にも行く!
- 『BLUE GIANT』DAIのように遠回りしてきましたが。
- 首都高通勤怖い!東京都町田市で土台揚げ沈下修正工事です。
- PA(音響機材)個人オークションします><
- アパートの沈下修正工事と讃岐うどん!
-
hikiyaoさん(2025/04/17)
-
株式会社むとう工務店さん(2025/04/03)
-
hikiyaoさん(2025/02/09)
-
宮木寛信さん(2025/01/27)
-
宮木寛信さん(2025/01/26)
コメントを残す