徳島で古民家直しています!
受信状況が悪くて、ブログの更新が出来てませんでした。
さてさて・・徳島県での豪商の古民家再生。始まりました。


台所部分の梁が、3尺近くありまして、それが重いです!
で・・それに対して柱が細い。昔の四国地方ならではの造りです。
とにかく、重い!工事のために屋根を降ろしてくださってからの現場入りでしたので、部材だけですから。
すんなり持ち揚がってくれるだろうと昨日までは軽く??考えていましたが・・舐めてました(汗)

いつもの長さ2m50cmのH網(鉄骨)を160本+予備30本持ち込んでいるんですが、既に予備を使ってます。
「出来れば階段(3か所あり)は、解体しないままで御願いします」
「ここの細工はそのままで」
ご要望に応えようとしてゆくと荷重を受けられる部位に枕木を組めるように、どんどんH網を組んでしまいます。

今回の屋起こし(軸組補正工事)では2階は床板を剥がさないという方針なので、足元を動かして直します。これはテストで柱を押してみたところ。
早くも動くことを確認。でも傷めないで動かすためには相当の手間をかける必要があります。


現在までに13・5トントラック 3台。8トンユニック2台。3トンダンプ2台分を運びました。
明日も13・5トン 1台を手配して、追加の枕木を運びます。
今は、長い工事が始まったばかり。
そして、自分が出張中に資材が足らなくなったりしないよう、考えに考えて段取りをします。
今は、職人は自分1人で、後は退院したばかりの安岡くんと、お手伝いの方2名、合計4名体制ですが。
大きな現場ですけど、職人仕事もありますから。とにかく酷いな~と思われても、自分は細工をしながら、、全体を指揮してゆきます。
それにしても右肩が痛い。手首も。
風呂に入る時に見ると、左ひざあたりに打撲跡、青痣も出来てます。

お昼は、セルフうどんのお店で食べてから、疲れているからと、スーパーで買った甘いパンを食べながら、港で休憩しています。
※今回は、朝晩は自炊をしています。
かなり健康に気をつけての食生活です。ご当地わかめも食べてます。
ちなみに東日本大震災で流された「三陸わかめ」を再興するのに、あちこちの、わかめが試されたものの、「鳴門わかめ」が三陸の海と相性が良かったそうで、移植されたそうです。
- 千葉県柏市で不同沈下のお家を直しています。
- 「吊り舞」レッカーで納骨堂を移設する!
- 京都で家起こし5 完結編「アミッド・ザ・フォーリング・スノウ」
- 京都で家起こし4 古民家再生はブリコラージュ!
- 京都で家起こし3 「修羅雪姫」
-
hikiyaoさん(2023/01/28)
-
西山祐幸さん(2023/01/23)
-
hikiyaoさん(2022/08/30)
-
谷本寿国さん(2022/08/23)
-
hikiyaoさん(2022/08/21)
コメントを残す