2020年5月22日 14:47

構造に強い曳家

千葉県夷隅郡で築110年の古民家の改修に伴う「沈下修正」+「土台の取り換え」のための嵩揚げ工事をやってます。

近くに住む(株)イエサブユナイテッド(一級建築士育成事業 教育的ウラ指導 の創業者としてたいへん有名です)荘司和樹さんが、
時々来てくださってるんですが・・fecebookのタイムラインで紹介してくださいました。
それを読んでいて目からウロコというか・・。

弊社を「構造から直すことに特化した曳家」として書いてくださいました。

曳家であれば扱う躯体の構造やコンディションに気を配るのは当り前ですから・・そういう光の当ててもらえ方があったのか!!と思ってしまいました。

↑この写真の時点では不陸調整まで出来てません。
この鴨居の周辺は全体に、8cm程度沈下してます。
ぜひ次回のblogの画像と見比べてください。

自分らとしては、ついつい造りつけの仏壇の造作を解体せずに上手く持ち揚げる細工に手間をかけて、「うひゃははは~上手く掴めたな~」と嬉しくなったりするんですが・・
↑の画像の画面、左手青いテープが3本貼られている柱の足元です。

渋い!渋すぎる!!これが大人の魅力です(笑)

今回は堅田工務部長が細工しました。自分は少しアドバイスしただけ。
確実に「曳家岡本」スピリッツが堅田部長に継承されているのを見るのは嬉しいです。

打ち合わせを兼ねて来てくさった(株)アップコンの松藤社長が!!!(←松藤社長も幻冬舎から「不良品の多い工場の9割は地盤が原因」他の著作あります)

「なんか凄い!凄いけど、あれを「こう組もう」と考えて実行できる技術が凄い。でも普通に考えつかないよね(笑)」

「これたぶん資料写真、撮影しておくけど、現場を見ないと意味判らないな」

うふふふふーん(笑)(馬鹿)

とか云うところに力を込めているんで一般の方には「良く判らない」になるんだろうなー。

でも「熱意を持って嬉しそうにやっていればちょっとは伝わる」という自分訓に従って、これからも嬉しくやるわけですよ。

ゆっくりとお家が110年の鎮座を破られて持ち揚がり始めます。


最近出版されたばかりの、さくら事務所 さんの「災害に強い住宅選び」の第4章にも、基礎の立ち上がりが低い場合の湿気による土台の傷み、劣化についての指摘がありますが、ご覧のように基礎が低いと土台がこのようになってます。
古民家再生をこれからやろうと思っている方は、まずは足元がどうなっているか?を見極めてから工事を始められることをお薦めします。

現場に巣を造って住んでいらっしゃるキジのお父さんです。
卵があったそうなんで近くにお母さんもいらっしゃるはずです。
やっと写真撮影できました(笑)

今回の現場は2年ぶりくらいに「重い」んですが・・それを省けば、「いつもの仕事」です。
今回は自分は脇に廻って、堅田部長の手元をさせて貰っている場面が多いんですが、流石に次に何を使いたいだろう。くらいは察するのは出来ますから、阿吽の呼吸で下準備をしています。

自分は不器用なんで老後の計画を今から色々と考えているんですが、その中の一つは、「親方」と云うプレッシャーから離れて、現場を「シルバー人材センターから来たおじいちゃん」として手伝いに行って、自分のことなど知らない世代の若手に「あの、じいさん良く判ってるな」と誉められることです(馬鹿)





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿
コメント
アーカイブ
能登半島地震で住宅被害に遭われた方へ

以下、実務者の立場から書かせていただきます。

  1. 液状化による地盤沈下を直す「沈下修正工事」と地震の横揺れで歪んだ建物を直す「家起こし(軸組補正工事)」は別ものです。

    水平を直すのみの工事と、垂直を直す、もしくは水平を直しながら併せ技で垂直も直してゆく工事です。

    おそらくは新潟県は沈下修正工事のみで可能です。石川県では家起こし、および座屈した柱の取り換えなども必要になると思います。

  2. 工事の着工時期についてですが。皆さま1日も早い修復を望まれていらっしゃいると存じます。しかし、地盤が充分な固さに戻るまでは施工出来ません。

    余震がこのまま収まったとして、おそらくは最低3月頭くらいまでは着工するべきではありません。

  3. にわか業者、悪質ブローカーにご注意ください。

    普段、ご縁が無い業種ですから唯一、判断できる金額のみで選ばれることもあるかとあります。

    家は安心して眠れる場所でなくてはなりません。

    歴史を背負っていない利益だけを考えている方と誠実な工事をされている業者を一緒にしないようしてください。