錦糸町で鉄骨4階建て完工 Tokyo is burning!
錦糸町駅から徒歩10分の鉄骨4階建て沈下修正工事現場続きです。
top画像は、2階に上がって、取り外した室内エレベーター跡から写したものです。
少し浮き揚がりましたので、プレートと底部に隙間が出来ました。
これで空気が入りますので、鉄工所さんにプレートの中を大きくして貰って高ナットで繋ぎアンカーボルトを伸ばします。
↑H鋼の間に鉄工所さんの姿が視えます。
ボルトとの間には、先に加工して頂いていた75mm角の鋼材を芯材として挿入します。
微調整用には、2mm ,4・5mm,6mmのライナーを準備しておいて貰いました。
目標の高さに揚げるまで、H鋼や枕木の軋み音に耳を澄ませ、肝を冷やしながらジャッキを押します。
終わった瞬間には嫌な冷汗を感じます。
順調に揚がってくれたし、揚げるの当り前なんですけど、より安全安心に余裕ある工事をどうするべきだったか?堅田さんと現場で反省会です。
レベル確認をお施主さん、建築士さんにして頂いてOKを貰いました。
経年でのプレートの癖づきがありますので完璧とは言いませんが、誤差1mm程度で収まりました!
こちらの現場では思うところがあり、施工者としてより良い施工を考えてたまたま?ご一緒させていただいた五〇建設、大〇組、前〇建設の構造設計部の皆さんにご意見いただきました。
改めて自分たち曳家の技術って凄いもんなんだな。と気づかせていただきました(笑)。
撤退です。
12月6日(金)仮据え付けが終わった、この夜は六本木ヒルズ 52階で行われた「大工の会」に参加させていただきました。
木村光行棟梁が「大工ってカッコいいんだ!」と仲間に思ってもらうためにセッティングされた会場で、気持ちのある40代前後の若手大工さんたちが日本各地から集結されてました。
自分も実年齢とは違って職人としてはまだまだですが。曳大工の技術を次世代に知っていただく努力はしなくてはな。
ps
お気軽にお問い合わせください。ですが・・・今、少々スケジュールが埋まってます。
待っても良いよ。という建築士さん、お施主さんからのご相談よろしくお願いいたします。
hikiyaokamoto@gmail.com
- 疑似洋館建築のバルコニー柱脚、礎盤の取り換え
- 高知県佐川町の旧 青山文庫の修復 始まりました!!
- 2025謹賀新年 V-doscのように!
- 錦糸町で鉄骨4階建て完工 Tokyo is burning!
- 錦糸町で鉄骨4階建ての沈下修正工事をやってます。
-
hikiyaoさん(2025/01/06)
-
まんぼうさん(2025/01/01)
-
hikiyaoさん(2024/05/23)
-
速水孝和さん(2024/05/19)
-
hikiyaoさん(2024/03/10)
コメントを残す