2017年12月11日 7:46
古民家再生・強度にこだわるホゾつけ
横浜の古民家曳家の現場
いよいよ曳き戻し~据えつけの作業が始まりました。
土台敷きと併行して、柱のホゾの刻み直しをしてもらっています。
年内、据え付けを目指して、ホゾ付けをしていただいているんですが・・ここの大工さんは、なかなか凝った細工をします。応援に来てくれていた若手の伊勢工務店社長兼棟梁が「手間の掛け方、スピード全てが学べる素晴らしい一週間でした」と興奮して語ってくれます。
近くに来てたからと、薬液注入工法の大手会社のみなさんも視察に来てくださってたんですが 「これ(ホゾ)ぴったり(土台に)入るんですか?」と聞かれました(汗)
入れるしかないんですが・・(汗)大工が本当に家の強度のためを思って凝った細工をしているのに、自分らが面倒だからとは言えないですよ(汗)(汗)
今回、久しぶりにテレビ撮影をしていただいているんですが、撮影のカメラマンに220年以上は経っている表面は風化している欅の柱に鉋を入れると、中にはこんなにも硬い美しい木が入っていることを説明させていただきました。
昨日は、朝からMくんも来てボランティアで手伝ってくれました。 2年前にアルバイトで来てもらって、その後、建築系の学校の先生になりました。それなのに時々、現場をやりたいからと休日は手弁当でというか、コーヒーの差し入れまで持って来てくれます。
一緒に働いてくれている仲間に恥をかかさないよう、自分も頑張ります。
ps 今日は自分は骨休めして、デスクワークをしています。来年の決まれば相当、珍しい工事の見積もり完成させます。
最近の投稿
- 曳家技術でこんなことも出来るんだセミナー活動報告です。
- 世田谷「三体の家」通気の重要性を学ばせて頂いています。
- 愛媛県新居浜市での沈下修正工事終わりました!
- 愛媛県四国中央市で沈下修正工事です。セミナーもやるよ!
- 世田谷「三体」の家 沈下修正工事やってます。
コメント
-
hikiyaoさん(2022/05/17)
-
吉冨淳さん(2022/05/13)
-
hikiyaoさん(2022/05/01)
-
松本 昌也さん(2022/05/01)
-
青柳雅明さん(2022/03/21)
アーカイブ
コメントを残す