2018年2月18日 18:16

広島の古民家!引き締め完了です!

広島の古民家!引き締め完了

広島での古民家の沈下修正はその後も、びっくりするほど順調です。

上の画像は、外壁に塗り込められていた門柱が15mm程度、引き締められて隙間が出来たところです。

逆に隙間のあった敷居は、この程度にはくっつきました。

どうやって、引き締めしているか?と云いますと・・まず水平に直します。そして、何ポイントか選んで、12mmの全ネジボルトを貫通させます。

本当は柱ではなく、土台に通したいところですが・・伝統構法ゆえ土台がありませんので、柱に通しました。

で。お隣の立派な擁壁を利用させていただいて柱を押します。

そして、それを引き締めるだけで動くわけないですから・・全てのジャッキを「かやし(突き掛け)」

以上で沈下修正+引き締め工事は終了です。

これから床下での基礎補修です。

僅かな隙間にモルタルを詰めるために、ベニヤ板を利用して、押し込んでいます。

 

ここまでやったところで、元請けさんから、「月曜日に大工さんを入れるので、作業を停めておいてくれ」との要請が来たので。

再び日曜日をお休みしました。

広島市内はホテル、駐車場代金がなかなか高額なので、ちょっと辛いですが。まあ順調に進んでいるので、良しとします(笑)

 

ps

この後、大きな現場が続きますので、とうとう枕木を1000本注文しました!!大阪に下見に出向いたり、サンプルを取り寄せたりしておりましたが。強度と価格で納得できる木材に出逢いました!たぶんほとんどの方が知らない木だと思います。マレーシア産のハードウッドでパウキジャンと言います。現場に来ていただいたら枕木も見てみてください(笑)

ps2

高知県で先代(父親)と同期でした、曳家さんから資材の譲渡についてお電話いただきました。何年かぶりで、またこのような場面に逢いました。次の使い手がいなければ廃棄されるかも?の資材を自分が助けることができるのか?責任は重大です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿
コメント
アーカイブ