2018年9月17日 11:11
災害が続いていますが、我々の出番は地盤が落ち着いてからです。

先週土曜日にようやく、千葉からの最後の資材が到着しました。
なので、新しい倉庫の片づけを始めました。
あまり出番の無い資材は木造の小倉庫に収納してゆきます。
西日本豪雨や北海道地震のニュースを見て、知人から「また忙しくなるね」と言われますが・・
我々は地盤が落ち着いてからの登場となりますから・・まだまだ先です。
東日本大震災の時でも浦安では実際に工事が始まったのは、6月半ばからでした。
家内から電話があって「今!テレビ点けて!」と言われて、見た北海道地震によるニュース。
行政職員の清田区に於ける液状化による地盤沈下に対する住民説明会があったようですが、ほとんどの質問に対して「ただ今、調査中です」と答える職員に対して、被災者が「これなら来る価値が無かった」と怒っていました。
まあ、自分も被災者の立場であれば、当然、「直せるのか?」「幾らくらいの費用がかかるのか?」「それとも公的支援で代換え住宅を与えてくれるのか?」などを一刻も早く知りたいでしょうし。
逆に行政としては軽はずみなことは話せないというのも良く判ります。
※公的支援金は全壊で200万円、半壊で100万円の規定があるそうです。
これは建築士さんや研究者だけでは、施工に関する実勢価格が判らないから、生活再建も含めて、なかなか総体的なアドバイス出来ないでしょうから。
自分などにも参加要請いただけたら良いかもなーなどと考えながら。
11月頃は幾つかの現場がかさなるんで・・どうやりくりするべきか??物凄く悩んでいます。
今なら閑なんですが・・本当に相手のあることですから、仕方ないんですが、上手くゆかないもんです。
最近の投稿
- ありがとう!新潟!また来ます!
- 新潟市西区でも沈下修正工事やってますー。
- 新潟で新築並の水平を追いかけてます!
- 新潟 土台揚げ沈下修正工事「凡事徹底」
- 曳家岡本 新潟初上陸!いきなりブルース・ウィルス気分。
コメント
-
hikiyaoさん(2023/05/13)
-
坂井 正周さん(2023/04/29)
-
ochaさん(2023/04/29)
-
hikiyaoさん(2023/04/28)
-
島田昌明さん(2023/04/16)
アーカイブ
コメントを残す