兵庫県豊岡市で土台揚げ沈下修正工事、ブロック擁壁考。
但馬牛で有名な但馬空港そばの兵庫県豊岡市に来ています。
新潟に続いて日本海側です。
かなり立派なお家を購入されたお施主様が、入居前のリフォーム工事される一環として、土台揚げ沈下修正工事で遠くから呼んで頂いてます。
奥さまと、「化学物質過敏症体質の方が増えている」との話から、傾いている家に住むことに対するご心配などを伺いました。
さてさて、今回の沈下の原因は、あきらかに盛り土による圧密沈下です。
それにしても約10mの擁壁のうえに、10cmブロックを3段継ぎ足して後からさらに盛り土をしているわけですから、今なら沈下するのは当然。という条件と言えますが、30年前の建築業者はそうした想像が出来なったようです。
※
一般の方に判り易く補足させていただきます。花壇の土を留めるような用途に使う小さなブロックを積み上げてそこに土を入れたとしても強く転圧することは出来ません。強く転圧するとブロックが外に向かって押されて倒壊するからです。
さらに将来的な懸念としては、ブロック擁壁の近くに、木が植えられていることです。
この木が育ち、根が大きくなってゆくとブロック擁壁を押し出すと思えます。
おそらくは昭和50年頃からの宅地造成ブームの中で、造成された敷地をお隣の家より少しだけ水はけを良くしたい。というような単純な理由からブロックの継ぎ足し擁壁が始まったのかも知れません。
こちらのお家は幸いブロック擁壁から2mほど離れて建っていること、築30年経過していて圧密沈下が終息していると考えられますから土台揚げ工事で良かったのだと考えています。
※
こうした環境下では、地中に新たな埋設物を入れると擁壁を押し出すリスクが高いため接地面をいじらないことを考慮しなくてはなりません。
施工中に、アンカーボルトを切断したところ、ポロッと落ちてきた箇所がありました。
アンカーボルトのナットが締められていないと判断しました。ここは袖壁になってますが、2階を受ける隅柱であり、通し柱でもあります。お施主さんに事情を説明して(修復費用が発生するが強度的にやっておくべき)と、壁をめくらせて頂きました。
↑この状態で座金とナットが放置プレイ状態でした!!
ナットを締め直して。
両側に鉄筋を可能な範囲、長めに抱かして溶接です。
今回のお家は、元々なのか?土台の中途に大引きが取り付けられているパターンでした。
それゆえ、床下で「伸ばしナット」を取り付けるということが出来ませんでしたので、こうなりました。
また見た目はボードにクロスを貼っていたのですが、中は土壁でした。
※写真の袖壁部分は違います。
基礎修復を一気にやりたかったんで、先に鋼製束への取り換えをやってます。
来週から基礎修復が始まります。
秋風の始まった現場で宏マスターの淹れてくれたブラックコーヒーは、沁みる美味しさです。
夜もしぶく江原駅東口にアーケード街にある「みゆき食堂」。
イカ入りお好み焼き¥600-玉子丼¥400-うどん¥300-です。
ps
新刊「構造から直す本気の住宅再生」の発売記念交流会11/15 セミナー11/16
たくさんの皆さまのご来場お待ちしております。
詳しくは前回のブログを見てね。
コメントを残す